検索エンジン(サーチエンジン)
■◇■検索ご三家
右図は、Yahoo と Goo の、Webページである。
画面の構成やデザインは、よく似ている。
キーワードを入力する枠が、画面上にあり、
左側には、カテゴリ検索のためのカテゴリ(領域)が、並んでいる。
Yahooも、Gooも、カテゴリー検索サービスを行っている。
ユーザは、左枠の中のカテゴリーを選択して、目的のWebページを探す。
Yahooは、世界で一番利用されている、カテゴリー検索サービスである。
キーワード検索で Yahooを使う人は、欧米をはじめ英語文化圏では、あまりいない。
アジアでも、キーワード検索に Yahoo を使うのは、日本ぐらいだろう。
Yahoo は、昔から、カテゴリー検索を得意としており、
キーワード検索の性能は、さほど高くない。
Goo は、日本語を研究して、日本語検索のために開発された、
日本製の検索エンジンである。
数年前まで、日本語のキーワード検索としてはトップの性能であった。
NTTを中心に、国の予算も投入されて開発されたもので、今でも、ファンは多い。
右図は、Google のトップページである。
すっきりとしたデザインで、Goo や Yahoo とは、ずいぶん違う。
カテゴリー検索は、サービスしていない。
キーワードを入力する枠があるだけである。
Google は、キーワード検索のサービスでは、ナンバーワン である。
検索ロボットが集めてきたWebページの量、
キャッシュしてある、Webページの数、
キーワードを入力して出てくる、候補Webページの数、
その作業にかかる時間の短さ、
有効なページを探し出すためのシステム、
どれも、トップの性能である。
世界中の殆どの人が、キーワード検索するときには、Google を使っている。
キーワード検索に Yahoo を利用する人が多いのは、日本ぐらいなもの といわれている。
目的に応じ、カテゴリー検索、キーワード検索を、使い分けられるようになろう。
■◇■いろいろなサービス
どの検索エンジンも、検索だけでなく、いろいろなサービスを提供している。
ニュース、天気予報などの、これまで新聞から得ていた日々の情報は、どの検索エンジンも提供している。
Yahoo は、Yahoo利用のために集まってくる人を対象にして、
ショッピングやオークションといった、コミュニティサイトを運営している。
Goo は、辞書サービスがユニークである。
Web情報を検索していてわからない言葉の意味、漢字、綴りなど、すぐ調べられる。
また、環境運動の一環として、緑のGoo というページを運用している。
そのページを利用して検索するごとに、ポイントがたまり、
そのポイント数に応じて、植林がおこなわれている。
Google、は、YouTube を運営している企業でもある。
イメージ(画像)検索、地図検索、なども、Google が発案した検索である。
Googleアラートは、あらかじめ指定したキーワードに関連するニュースやWebページを
最新情報の中から自動的に探し出し、メールで連絡をしてくるサービスである。
乗換検索、デスクトップ検索(自分のパソコン内部の検索)、Webページの翻訳など、
Google のサービスは、とても豊富である。
それらの、Googleサービスについては、 Google サービス一覧 で、見ることができる。
メンバー登録
検索サービスでは、登録することにより、無料で、検索以外のさまざまなサービスを受けられる。
まず、どの検索サービスも、Webメールを利用できる。
Yahooは、その登録アカウントで、ショッピングやオークションに参加できる。
自分のスケジュールをWeb上に作成するサービスも、行われている。
リクルートナビに登録する際には、Yahooのアカウントが必要になる。
Goo は、ブログ のサービスを行っている。
Gooブログ と呼ばれ、デザインやレイアウトを、豊富なサンプルから選ぶことができる。
Googleメールは、自動的に迷惑メールをフィルタリングする機能を持っている。
Googleアカウントを取得すると、igoogle と呼ばれる、自分専用のページができる。
そこに、ガジェット と呼ばれるパーツを組み込み、使いやすい自分用のWebサービスを作成する。
を作成し、オリジナルなWebサービスを集めることができる。
Google アカウントを登録すると、そのアカウント専用に、Web上の領域が相当大きく確保される。
ユーザは、そこに、Webメールだけではなく、カレンダー、書類、写真、表計算などを置くことができ、
さらにそれを、他のユーザとも共有できる。
いわば、無料で、Web会議システムやファイル共有ができるようになっている。
これら、Web上のサービスは、
検索サービスを利用した際に、有形・無形で提供されているコマーシャルに支払われている、
スポンサーからの収入で運営されている。